三角比ってなに?三角関数の第一歩!

こんにちは、Danです!

皆さん、一度は聞いたことがあるかもしれないsin(サイン),cos(コサイン),tan(タンジェント)について簡単に説明しようと思います。難しいというイメージがあるかもしれませんが、以外と簡単なので是非、覚えて活用してみてください!


1,三角比とは?

いきなりですが三角比とは『直角三角形の一つの鋭角によって定まる辺の長さの比』です。

…あれ?今回のテーマ終わっちゃた!?

いやいや、ここからできる限りわかりやすく説明できるように頑張ります。


まず、三角比を扱うときによく出てくる「θ」について確認しておきたいと思います。これは変数というもので具体的な数字の代わりに使われます。ついでに直角三角形のそれぞれの辺の名前についても確認しておきましょう。


直角の向かいにある辺を「斜辺」、縦の辺を「対辺」、横の辺を「隣辺」と言います。




では、早速sin,cos,tanについて説明します。言葉でも書きますが図を見てとらえてもらった方がわかりやすいと思います。


sinは正弦とも呼ばれ対辺÷斜辺です。

cosは余弦とも呼ばれ隣辺÷斜辺です。


tanは正接とも呼ばれ対辺÷隣辺です。

sin,cos,tanの説明は以上です!(どうすればいいかもうわかんない)

とりあえず上の3つの画像の感覚が頭に入ったら問題を解いてみてください。解いていくうちに理解できます。

Let` try!!


[参考書籍ともっと知りたい人向け]


Danの活動記録

最近の趣味は筋トレと健康管理。 好きなことは数学とか物理とかいろいろ このブログでは自分が知った知識や趣味などを多くの人と共有したいと思っています Twitter→ https://twitter.com/danchnnel0419

0コメント

  • 1000 / 1000